|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 外 : [そと, ほか, げ, がい] 【名詞】 1. other place 2. the rest ・ 外交 : [がいこう] 【名詞】 1. diplomacy ・ 外交官 : [がいこうかん] 【名詞】 1. diplomat ・ 官 : [かん] 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
安藤 太郎(あんどう たろう、弘化3年4月8日(1846年5月3日) - 大正13年(1924年)10月29日)は日本の外交官、禁酒運動家である。 == 来歴 == 鳥羽藩医・安藤文沢の子として生まれる。横浜に留学中にアメリカ人宣教師のデイヴィッド・タムソンとサミュエル・ロビンス・ブラウンに英語を習う。その後、安井息軒に漢学を、坪井為春・大村益次郎に蘭学を、箕作秋坪に英学を学ぶ。 海軍操練所、陸軍伝習所で学んだ後、戊辰戦争では旧幕府軍の騎兵指南役として戦う。箱館戦争にも旧幕府軍の海軍士官として榎本武揚の元で戦う。〔脇哲(1988年)95頁〕戦後、一年間の禁固刑に処せられる。 語学力を買われ明治政府の外務省翻訳官に任官される。1871年には通訳官(四等書記官)として岩倉使節団に参加する。1874年には香港領事になり、1885年にハワイ総領事になる。その時、美山貫一によりキリスト教に入信する。 1891年には、外務省通商局長に任命される。1895年には農商務省商工局長になる。1897年に役人を引退する。1898年に東京禁酒会を創立し、会長に就任し、クリスチャンとして日本の禁酒運動に尽力する。1920年には関西の禁酒会と合同して日本禁酒同盟が設立される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安藤太郎 (外交官)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|